-
リトミックからピアノへの繋ぎ目は〇〇が鍵!遠回りに見えて実は近道だった⁉️
ピアノの先生方からよくお聞きするお悩みの一つが、「リトミックからピアノへの繋ぎ目がどうスムーズに進むか」というものです。リトミックでは身体全体を使って音楽を感じることを学びますが、ピアノの鍵盤に向かうと、その感覚がなかなか上手く生きられ... -
奇跡のコラボセミナー開催報告!~ブルグミュラーコンクール課題曲の正しい指導法~
先日、ピアニスト寺井ミカ先生との奇跡のコラボセミナー『「ソルフェージュ」と「演奏」の2視点で「本質」を伝える指導者になる ~ブルグミュラーコンクール課題曲より~』を開催いたしました。 参加者の皆様からはたくさんの素晴らしい感想をいただきまし... -
ナイショにしたい!でも広がってほしい!!そんな講座でした。
おかげさまで、オリジナルメソッドのソルフェージュ講座(Basic)2期生が修了しました。 期間は4ヶ月。人数も内容も、ボリュームUPして向き合った4ヶ月。 今回もリトミック〜作曲まで、幅広く教える先生方が多数集結! 修了プレゼンでも、小さな子の習慣... -
Basic3期生 募集要項 (ソルフェージュ指導法Basic)
いつもありがとうございます。指導法講座につきまして、大変多くのお問い合わせを頂いており、恐縮でございます。 3期の募集について、お一人ずつ丁寧に回答をしたいのですが、漏れがあるといけませんので、このような記事にいたしました。 以下をご一読い... -
「夢のような1日」「6時間が一瞬!」アドバンス講座♪
昨年ベーシックを受講、現在アドバンスコースの先生方が一同・東京に集結 ❣初めてのリアルセミナーを行いました♪ いつもはオンラインで約2時間の講座ですが、この日は朝11時〜17時までの6時間ノンストップ・・・!それなのに、全員が「あっという... -
Case2:イヤ!できない!が連発する5歳さん。どうする?
私のところに届く日々のお悩みをご紹介していきます。 「あるある!」と頷ける方も多いのではないでしょうか?ヒントになったら嬉しいです。 習い始めて1年の5歳さんが、わがままで気が強く、うまくレッスンが進められません。月に1回くらいきちんと出来る... -
Case1:「ドレミファソ」だけなのにどうして弾けないの?
新企画★『お悩みディクショナリー』 私のところに届いたお悩みで、「これはよく聞く!」と思われるものを少しずつご紹介していきます。 「あるある!」と頷ける方も多いのではないでしょうか? ★今回は指導歴6年目のピアノの先生からのご相談です。 【... -
指導する側が陥りやすい盲点とは?:テクニック面に偏らない
私のところに届くご質問で、「生徒に伝わっていない気がします」「なかなか理解していなくて、どうしたらいいのか・・・」など、”伝え方” の部分の不安を多くいただきます。 ピアノ指導は技術だけでなく、コミュニケーションや心理面も重要です。 今回は、... -
楽譜の向こう側へ 〜ソルフェージュで変わる意識〜
楽譜を読み解くこと・・・それは音の高さやリズムが把握できることだけではありません。 音楽的な演奏の裏付けとも言える学びがソルフェージュ。 様々な角度からアプローチをすることで、楽譜を読むだけでなく、音楽の向こう側にある本質的な部分に触れる... -
これだけは気をつけて!危ない譜読みの仕方
楽譜を読むことは、音楽を奏でる鍵となります。しかし、誤った譜読みは演奏に混乱を招きかねません。今回は、楽譜を正確に読むためのポイントを専門的な観点から、具体例を交えながら紹介しましょう。素敵な演奏のためのヒントとなりましたら幸いです♪ 1. ...